人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヒペリカム

オトギリソウやトモエソウなど北海道にもヒペリカムの自生種があるように、ヒペリカムのほとんどは越冬します。ヒペリカムと言えば、実のついた枝をフラワー・アレンジメントに使われる事が多いのですが、ガーデン用の材料としてはあまり利用されていないのが実情です。
写真は、10年近く前に花の生産農家を訪問したときに撮影したヒペリカムのハウス栽培の様子です。切り枝用のために、茎を長くなるように栽培されています。実は、赤、白、ピンクなど多彩です。
ヒペリカム_d0143719_10415667.jpg

ガーデン用としては、比較的背の低いものが欧米では使われているようで、どちらかと言えば花が鑑賞対象となっていますので、実は小さく花が大きなものが多いのが特徴かと思います。写真は、オランダの農家の庭先にヒペリカムが植えられているのを、当時は珍しいと思って撮影したものです。最近、道路の植栽として使われているのを見かけるようになりましたが、一般のガーデンではほとんど見たことがありません。
ヒペリカム_d0143719_10503476.jpg

ヒペリカムに興味を持つようになって、10数種類を集めましたが、ラベルが見えなくなったり、消失したりして品種名がわからなくなってしまいました。花の色が黄色で、姿も類似したものが多いため区別するのが大変難しいので、ラベルをつけ直すのに大変苦労しています。品種名の判明したものをいくつか紹介します。
ヒペリカムは、背の低いわい性、中型で花の大きななもの、大型で実の美しいものに分けられます。
まず、わい性でグランドカバーに最適のセラストイデス(512)は、花木と言うより宿根草といえるものです。良く広がって花付も良いので、ロックガーデンやガーデンの縁取りに最適です。
ヒペリカム_d0143719_1112528.jpg

オリンピクム(513)もわい性ですが、ブッシュ状になり縁取りには最適です。グランディフロラムもオリンピクムにそっくりで、現在、我がガーデンでは区別がつかなくなっています。
ヒペリカム_d0143719_1145547.jpg

コリス(514)もブッシュ状になりますが、葉が針状なのが特徴です。
ヒペリカム_d0143719_1163476.jpg

オリエンターレ(515)は、もう少し大きくなるタイプで丸い草姿が可愛いのでロックガーデンに向きます。
ヒペリカム_d0143719_1192563.jpg

フォルレシイ(516)は、さらにもう少し大きくなるタイプで、おしべが花火のようで非常に美しい品種です。花付も良いので存在感があります。
ヒペリカム_d0143719_11122786.jpg

プロリフィクム(517)も良く似た種類で他との区別が難しくて苦労しました。葉に特色があるのでなんとか区別が出来ました。
ヒペリカム_d0143719_11153953.jpg

キネンセ(518)は、花が大きく草姿も美しい種類です。伸びやすいので、花が終わると短めに切っています。
ヒペリカム_d0143719_11183659.jpg

ペルフォラタム(519)は、美しいのですが大変迷惑な種類です。オトギリソウに良く似た性質を持っていて、どちらかと言えば一年草に近い種類です。そのためか種子を沢山つけてあちこちに拡散します。
ヒペリカム_d0143719_1124542.jpg

雑草化するので、花が終われば引っこ抜くようにしていますが、油断するとこのように軒下から花が咲くことになります。
ヒペリカム_d0143719_1127498.jpg

切り花用品種はエリート(520)だけを植えています。草丈が1.5m位になって、この時期になると赤や白など実が可愛い品種です。
ヒペリカム_d0143719_1133389.jpg

ヒペリカム_d0143719_11332558.jpg

ヒペリカムのどの種類も簡単に挿し木で増やすことが出来ます。枝が固まったらいつでも挿し木できますので挑戦してみてください。
by kunimayu2008 | 2010-09-12 11:39 | 花木

退職後に始めた2300坪の庭造り


by kunimayu2008